Enthusiastic Model Railroading
模型(N-Scale)で見る鉄道省の車輛たち


ここでは、私が製作した模型車輛を紹介していきます。なお、このページの車輛は、
特記以外、昭和2(1927)年から昭和15(1940)年にかけての時代考証をベースに、
主に京阪神地区の東海道・山陽本線で見られた車輛を中心にお送りします。

急行旅客用蒸気、形式C53。写真の43号機は、昭和3年汽車会社製。空力特性等の向上を
めざして、昭和9年に1輛のみ鷹取工場で試験的に流線型に改造された。昭和9年から12年に
かけて、神戸-京都間の超特急"燕"をはじめ花形列車の牽引に活躍したが、全体を覆う
ケーシングは運転や保守に不便で、のち標準型に戻された。終戦後まもなく僚機とともに廃車された。
模型は、ワールド工芸のキットをほぼ素組したもの。ロスト製の煙室扉周辺と、エッチング製
のボイラーとの間に隙間ができやすいので、この部分をハンダで埋めたのち平滑に仕上げ、
これによりつぶれた部分のリベット表現は、プライマー塗布後タヴァサのレタリベットを
用いて復元した。なお、動輪の位相は、3シリンダー機ゆえ、120度としている。
(細かいことをいうと、製品のスポークにはC55のものが使われており、細部が異なるのだが)

C5520(手前)とC5343(いずれもワールド工芸製キット組み立て)
写真手前はC5343の経験をもとに設計されたC55 2次型で、C55 20〜40の計21輛が
当初から流線型として量産された。
本来各国における流線型車輛は優等列車用という性格を帯びたもので、C5343もそういった目的
のもとに改造されたのであったが、視覚による心理的効果という以外、実質的な面での流線型
の利点は少なく、C55は当初から国威宣揚のため、各線区に約3輛ずつ一般旅客用として
ばらまかれた。トップナンバーのC5520は21、22とともに宮原に配置され、臨時"燕"の牽引
に充たった経歴をもつ。C53がその複雑な走り装置のため戦後間もなく全車廃車されたのに
対して、C55は戦後標準型に改装されたのちも長らく地方線区の主力車輛として活躍した。


客車(かっこ内は昭和15年称号改正後の形式)
古典木造客車
ハブ
(形式不詳・ハブ1タイプ)
明治時代の木造三等緩急車(ブリッキヴァン)。フジモデルのキットをほぼ素組みしたもの。
下廻りは説明書に指定された通り河合の貨車を使用。ただ、屋上の油灯落とし込み口の位置が、
説明書とハブ1の写真とで異なっており、実車の写真に準じた位置に変更しました。

木造大形客車
ナハフ24000
KATO製オハ31を種車にKSモデルの側版に交換。
実車は昭和初期漆塗りだったと思われるので、模型でも漆塗粧を再現してみようと思いました。
そこで一度は東急ハンズで入手した漆をエアブラシで吹き付けたものの、マスキングの関係で
塗り直す必要が生じ、薄め液で剥離した後、他の車輛と同じぶどう一号で落成。

鋼製客車
スハニ35500(スハニ31)、スハ32000(オハ31)
基本的に、KATO製オハ31系をぶどう一号に塗り直し、表記類を戦前仕様にしただけです。

オロ30600(オロ30)
昭和2(1927)年

カニ39550(カニ37)

昭和5(1930)年に製造された荷物車。
模型では、モデモのスニ31Wを種車に、ボルスター位置を変更の上、台車をキングスホビーの
TR71に交換。二重屋根は、製品の屋根から半ガラと明かり窓のモールドを全て削り取り、GMの
半ガラを、上下方向を少し削ってから、実車通りの位置に取り付けています。また銀河の屋上
ステップを取り付けています。妻面は一旦幌を外し、ハシゴやテールライトのモールドを全て削り
取ってしまいます。その後平滑に仕上げてから、後位側には、渡り板(GMの幌から切り出した
もの)を取り付け、貫通扉両側にt0.3真鍮線でつかみ棒をつけます。また、TAVASAの旧客用
テールライトを、向かって左側に取り付けます。こちら側にのみ、マグネマティックカプラーを
つけています。逆エンドは、KitcheNの旧客用キットから余った妻面ハシゴを取り付けています。
本来こっちも幌なしですが、好みで幌付きとしています。車体の塗装はブドウ1号で、窓セル
(全て透明のものに交換)の裏からタヴァサの荷物車用保護棒を、下処理後ウッドブラウンに塗装
しはりつけています。なお、床下には中央付近に大型電池箱が付きます。TR71はキングス製で、
連結面間が短くなるようにカプラ−ポケットを加工しています。

スハ33900(スハ33())
特別急行"櫻"用として昭和5(1930)年に作られた三等座席車。
座席は全て進行方向向け固定で、このため終点では編成ごとの方向転換が必要であった。
同系車に緩急車型のスハフ35250があり、この車両は今も1輛がオヤ31に改造されて門司港
に残っている。模型では、モデモのスハ33をベースに、屋根をキングス製二重屋根に交換、
明かり窓の部分を透明プラ版(えんび板を入れるつもりであったがたまたま無かったので代用)
とし、GMの半ガラを加工して設置している。床下の電池箱は大型に交換、室内は付属の椅子を
削ぎ取り、KATO製スハ44のものを約4組ずつにカットして窓割りに合わせて接着した。
今後は、赤帯を入れ明かり窓をマスキングして、他の同時代の車輛同様、ブドウ1号塗装、
五桁付番とする予定。スハ、スハフ合わせて9輛程必要となるが、まだ1輛試作したのみである。

スロ30770(スロ34丸屋根)
急行用として昭和年より年にかけて10輛製造された給仕室付き二等座席車。特別急行"燕"など
に連結され活躍した。模型では、モデモのスロ34Wを種車に改造。まず側面のリベットを全て
削り取る。この作業、簡単なように見えて、実は意外と手間がかかった。その後、二重屋根を
GM製の丸屋根に交換。屋上ステップは銀河PN034を使用。黒染め車輪とした。

スロ30880(オロ35)
昭和年より70輛製造された標準的な二等座席車。前者との相違点は、給仕室の有無と、リベット
の有無である。同系車として緩急車型のスロフ31050が存在する。模型では、モデモのオロ35
を種車に、ベンチレータの交換、バッテリーの大型化、塗装変更により再現。

オロ30960(オロ36)
急行用として昭和13(1938)年に輛製造された二等座席車。
それまでの急行用二等座席車、スロ30770、30880では座席が転換式となっていたが、
この車輛では向かい合わせとなっている。特徴は1300ミリ幅の広窓で、当時最大であった。
これは後のオロ31130(オロ40)より1200ミリに改められた。これは規格寸法の
関係によるものだといわれるが、当時広窓は眩しいという人もいたようである。※
特別急行富士、燕、鴎をはじめ、主な急行列車に連結された。
模型では、モデモのオロ36をベースに、ベンチレータをGMオプションに交換、大型電池箱を設置。
この車輛より、丸屋根車の屋上に見られる4本のラインの表現を試みたが、シャープさに欠ける上、
工程に手間がかかるため、今後標準仕様として採用するかどうか思案中。
※内田百間「阿房列車」による

マロネ37400(マロネ37)
昭和8年より12年にかけて46輛製造された二等寝台車。室内はそれまでのものと大差ないが、
丸屋根構造となっている。模型では、GMスハ32をベースに、側版をタヴァサのマロネ29−
100用に交換、ベンチレータはGMオプションを使用。床下は大形電池箱を設置。播州車輛では
当初富士用に二輛落成したが、その後広汎に使用するため側版をKS製として目下増備中である。

マロネ37480(マロネ38)
常磐線急行用に昭和10年7輛が製造された二等寝台車。東海道山陽本線を除く1等寝台車の廃止により、
その代用とするため特殊なコンパートメント式を採る。
模型では、

マシ37850(マシ38)
昭和11年と13年に合計6輛製造された食堂車。1200mmの広窓を持ち、アール・デコ調の内装とされた。
戦前最後の豪華食堂車である。
模型では、GMのオハ35をベースに、側版をイエロートレインのものに交換。厨房の廊下側の窓配置が
多少おかしいことに気付いたが、すでに半田付けを済ませた後だったのでそのままとしている。
内装は、テーブルライトが欲しかったので、KATOのオシ24オリエント調のASSYパーツの床下・室内
パーツのテーブル部分をGMの床板に合わせて加工、同時にGMの床下もウェイトのはまる部分を薄く削って、
TR71から集電する構造とした。

スロシ38000(スロシ38)
昭和8年から12年にかけて製造された2等食堂合造車。上廻り生地完成で放置。

マイロネフ37290
皇族用12等合造寝台車。昭和13年3輛のみ製造された。

マイネ37130(マイネ38)
特別急行富士用に昭和4年5輛が製造された1等寝台車。台車はTR73を履く。
模型では、キングス製車長を他の車輛に合わせるため、内張り、外張りとも削って寸法を詰め、デッキ部をKATO製
オハ31系用に交換、
半ガラを純正のものでなくGM製に交換、

スイテ37040(スイテ49)
昭和13年2輛のみ製造された近代的な洋風一等展望車。この車輛の投入に伴い、富士の展望車は桃山式の37010と37040の4両体制となり、余剰となった白木屋式37000 2輛は第7・8列車の京都−下関間に連結された。これにより、それまで弟7・8列車に連結されていたオイテ27000 4輛のうち2輛が大井工場で下の37050に改造された。

スイテ37050(スイテ37)
木造のオイテ27000を昭和14年大井工場で鋼製化改造した近代的な広窓の展望車である。
ただし台車は種車のTR71を流用したため、乗り心地はTR73の車よりは劣ったようである。
東京−神戸間に運転を開始した特別急行"鴎"に使用された。
模型では、KitcheN製キットを作成。展望デッキはハンダメッキにより補強。


モハ52(流電二次型広窓)

サロハ46(流電二次型広窓)
                                                その先の昭和へ。南播州鐵道
つばめのしっぽ / 模型鉄道 / 鉄道省の車輛たち

Copyright (C) Swallowtail 2000-2006 All Rights Reserved.