南播州鐵道(La
Suda Bantuary Ferbojo ラ・スーダ・バンチュアリー・フェルボーヨ,通称:播電)
は、明治四二(1909)年1月1日営業を開始した龍野電気鉄道がルーツである。山陽鉄道の建設時、種々の事情で龍野町はルートから取り残された。結果、龍野駅は市街地から遠く離れた現在の正条に建設された(揖保川橋梁が開通するまで1年間は揖保川東岸で暫定開業した)。ここが龍野駅と名乗っていることから、反対運動があったのであろうことは想像に難くない。この付近で線路は大きく蛇行している。その後、龍野、新宮と山陽本線とを結ぶため鉄道建設の気運が高まり、こうして龍野町-網干駅間に路面電車が走りはじめた。のち新宮-網干港間に延伸され、合併、社名変更を経て播電鉄道株式会社となった。軌道は私の家のすぐ脇を通り、鵤(いかるが)駅も近くにあった。一時本社は広島に移ったが、長い間本社があったのもここ鵤である。 |
夕景、夜景も楽しめます。 |
明治四四(1911)年当時、営業状況は、年間乗客人数約48万人、運賃収入約4万2千円、また貨物輸送の運賃収入は約8千円であった。因みに同年の山陽線網干駅の乗客数20万人、同龍野駅5万人である。 昭和六(1931)年鉄道省姫津(ひめつ)線(現姫新線)の開業に伴い、播電の旅客は激減、すでに同社は昭和四年に自動車営業の登記を行い、新しい交通体系に対する布石を打っており、九年12月15日鉄道の営業を廃止した。鉄道省から営業補償として59万円余が支払われたといわれる。このころ播電自動車株式会社をおこしバス事業を始めたが、これはのち神姫バスに合併し、今日に至る。同時に行っていたトラック事業はのち龍野運送株式会社に受け継がれた。大正八(1919)年頃乗客は約120万人、貨物約5万トン、昭和五(1930)年の乗客は約106万人、貨物約3万トンであった。 以上が実在した播電鉄道のごく大まかなあらましですが、もし、姫新線よりも姫鳥(きちょう)線(現智頭線)の建設が優先され、結果、播電が廃止を免れていたら-という想定のもとに架空の鉄道を復活・発展させることとし、当模型鉄道の設定としました。 続く |
つばめのしっぽ / 模型鉄道 / 南播州鐵道 | Copyright (C) Swallowtail 2000-2006 All Rights Reserved. |